健康診断で指摘された方は注意!肥満が引き起こす病気

本気で痩せたい人のための肥満外来ナビ

クリニックの肥満外来を徹底調査してみました

肥満外来TOP » 健康診断で指摘された方は注意!肥満が引き起こす病気

健康診断で指摘された方は注意!肥満が引き起こす病気

BMI25以上は肥満です!

BMI(Body Mass Index)は体重と身長の関係から算出される肥満度を示す体格指数で、BMI25以上は肥満に該当します。最近は健康診断でもBMI値を測るので、肥満と診断された方も多いのではないでしょうか?

BMIの計算方法や適正体重の計算方法は簡単なので自分のBMIがわからない方やダイエット効果を知るためにBMI値を知りたい方、適正体重を知りたい方は是非ご自分で計算してみてください。

BMIの計算式

BMI= 体重(kg) ÷ (身長(m) × 身長(m))

適正体重の計算式

適正体重= (身長(m) × 身長(m)) ×22

日本肥満学会による成人の肥満度判定基準は以下のようになっています。

肥満を放置しておくと危険!

健康診断などで肥満と診断されても生活習慣を改めたり運動をしたりせず、特になにもしないという人がとても多いのですが、それはとても危険です。肥満をそのまま放置すると糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病にかかってしまう可能性が高くなります。これらは複合的に発症し、メタボリックシンドロームへとつながります。糖尿病や脂質異常症、高血圧はそれだけでは症状がありませんが、重症化すると動脈硬化になり、心筋梗塞、脳卒中など、命にかかわる病気へと発展します。

日本人は欧米人に比べると肥満体の人は少ないですが最近の日本人の生活習慣病率は急上昇しています。その原因は日本人のインスリン分泌能力が低いことにあり、少しの異常で生活習慣病を発症しやすいのです。日本人は特に肥満には気を付ける必要があります。

肥満は体が重くなって骨や関節への負担が増えることによる関節障害、突然死の原因となる睡眠時無呼吸症候群にもつながります。

ひとりでダイエットを成功させるのは難しい

いざダイエットを始めても、目標体重になるまで継続するのはとても難しいです。今までの食生活を急に改めようとしても好きなものが食べられないというストレスから、かえって暴飲暴食をしてしまってリバウンドしさらに太ってしまうこともありますし、無理な減量で身体を壊してしまうこともあります。仕事が忙しい中での食事制限や運動によるダイエットはさらに難しく、挫折してしまう方も多いです。

そんな方にはクリニックの肥満外来がおすすめです。減量のプロがそれぞれの方にあったダイエットメニューを提案し、医師、カウンセラー、栄養士、運動療法士などがきちんと管理してくれるだけでなく、メンタル面でもサポートしてくれるので、確実かつ健康的に減量することができます。

肥満外来について詳しく知りたい方はコチラ!>>

肥満が原因で起こる病気と概要

肥満が引き起こす主な病気をリストアップすると、次のようなものがあります。

糖尿病

人間の活動に必要なエネルギーを作るにはすい臓からのインスリンが必要ですが、肥満になるとインスリンの必要性が増えるため糖代謝のサイクルが乱れてしまい血糖値が高くなって糖尿病を発症します。日本人の約1,000 万人が糖尿病と言われていますが糖尿病には自覚症状がほとんどなく、糖尿病だと気づいていない人も多いそうです。

肥満と糖尿病の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

高血圧

血圧とは血液が血管を流れる時に血管壁にかかる圧力のことです。健康な人の最大血圧は140mmHg未満、最小血圧は90mmHg未満で、どちらかの数値が上回っている場合は高血圧になります。高血圧は血管を傷つけるので、放置すると心不全、腎不全、脳梗塞、眼底出血などを発症します。肥満の人は過食がちで塩分も摂りすぎになるため正常な人の2~3倍高血圧にかかりやすいと言われています。

肥満と高血圧の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

脂質異常症

脂質異常症は血液中の脂肪分濃度が異常になる病気で、低HDLコレステロール血症、高中性脂肪血症、高LDLコレステロール血症があります。肥満の人は中性脂肪やコレステロールの多い食品を摂りすぎたりしがちなので低HDLコレステロール血症や高中性脂肪血症になることが多いです。

肥満と脂質異常症の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

腰痛、膝痛などの関節痛

関節の骨の間には関節軟骨があり骨同士がこすれたりぶつかったりしないようになっています。関節軟骨自体には神経が通っていないので痛みは感じませんが関節の周りには多くの神経が通っているので敏感に痛みを感じます。肥満によって関節に体重がかかることは関節の痛みの原因の1つとなっています。

肥満と関節痛の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

痛風

痛風は30~50代の男性に多く、ほとんどの場合、足の親指の付け根に発作的に激痛が起こる関節炎です。痛みは数日間続きますが自然と治まります。身体の新陳代謝で発生する尿酸が過剰になることが原因で起こる病気で、放置すると腎臓病、尿路結石、動脈硬化などが起こります。

肥満と痛風の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は肥満低換気症に伴って睡眠中に呼吸が停止する病気です。気道が周囲の組織に圧迫されることで睡眠中に呼吸が止まるという症状が最も多いと言われており、特に肥満の人に多いです。本人は眠っているので呼吸異常に気づかず家族などに指摘される場合がほとんどです。

肥満と無呼吸症候群の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

性ホルモン異常

肥満には内分泌系疾患によるホルモン異常が原因の内分泌性肥満があり、下垂体や副腎皮質にできた腫瘍による「クッシング症候群」、甲状腺の機能低下による「甲状腺機能低下症」、卵巣中の卵胞が小袋状になる「多嚢胞性卵巣症候群」の3つがあります。

肥満と性ホルモン異常の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

心臓病

健康診断で肥満と判定された場合、早急に肥満解消のための行動をとらなければ、最悪、急な心臓病を招く恐れがあります。肥満は、動脈硬化を進行させる大きな要因。心臓の冠動脈に動脈硬化が生じた場合、心筋梗塞や狭心症に至る恐れがあります。心筋梗塞や狭心症が突然死の代表的な原因でもあることは、周知の通り。ここでは、肥満が心臓病を招くメカニズム、および心臓病を予防するための肥満解消法などについて詳しく解説します。

肥満と心臓病の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

貧血

肥満が貧血の大きな要因になることは、意外に知られていません。肥満と貧血との因果関係が解明されたのは2000年のことなので、まだ一般には周知されていない模様です。内臓脂肪が蓄積すると、鉄分の吸収を抑えるホルモンが多量に分泌され、血中のヘモグロビンの生成が鈍り貧血のリスクが高まることが分かりました。重度の貧血が長期化した場合、急性骨髄性白血病を招く恐れがあるとの報告もあるため、くれぐれも肥満状態を長期化させないようにしましょう。

肥満と貧血の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

低血圧

肥満が高血圧の大きな要因となることは、広く一般に知られています。その一方で、肥満と低血圧との関係については、ほとんど知られていません。実際に肥満が原因で低血圧になることは考えにくいのですが、中には「肥満によって誘発された病気が原因で低血圧になる」ということも、可能性としてはあります。たとえば、肥満が原因で筋梗塞や狭心症を発症する例が見られますが、これら心臓病は低血圧を招く代表的な病気でもあることを理解しておきましょう。

肥満と低血圧の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

蕁麻疹

皮膚に存在する肥満細胞の中から、何らかの原因によって化学物質が放出された場合、毛細血管内の血中成分が血管外に漏れ出して皮膚が盛り上がります。これが蕁麻疹です。ちなみに肥満細胞とは、体型の肥満とは何ら関係はありません。細胞が丸く、肥満を思わせるような形状をしていることから、肥満細胞という名前が付けられました。よって、肥満体型だからと言って蕁麻疹を発症しやすくなる、というわけではありませんのでご安心ください。

肥満と蕁麻疹の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

頻尿

「太っている人に頻尿は多い」という俗説があります。この俗説は、あながち間違いではありません。たとえば、肥満は糖尿病を招く大きな要因ですが、糖尿病の典型的な症状の一つが頻尿です。また、膀胱に隣接する内臓に脂肪が蓄積された場合、膀胱が圧迫されて頻繁に尿意を感じることもあります。医療機関を受診し、頻尿の原因が肥満にあると診断された場合には、他の様々な病気のリスクを回避するためにも、速やかに肥満解消を図るようにしましょう。

肥満と頻尿の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

動脈硬化

動脈硬化とは、血管が硬くなって血流が悪化する症状のこと。心筋梗塞や脳梗塞の主要な原因となる恐ろしい症状です。この恐ろしい動脈硬化を招く主な要因が肥満。肥満傾向の人に心臓病や脳梗塞を発症する人が多く見られる印象がありますが、この印象は必ずしも誤ってはいない、ということです。生活習慣の見直しを行ない、必要であれば医療機関も受診し、肥満解消から動脈硬化を予防していきましょう。

肥満と動脈硬化の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

肩こり

肩こりは、肩こり自体の症状のみならず、頭痛やめまい、眼精疲労、倦怠感、動悸など様々な症状を合併する厄介な病気。肩こりを解消させることで全身が快調になることもあるなど、「たかが肩こり」と侮ることはできません。肩こりの原因には様々なものがありますが、その代表的なものが肥満です。肩こりから来る各種の辛い症状を予防するためにも、生活習慣の改善や医療機関の受診を通じて、早急な肥満解消を目指していきましょう。

肥満と肩こりの関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

息切れ

「肥満が原因で、緩やかな坂を上る程度でも息切れがする」という人は、すでに病院の受診が必要な段階です。そのまま肥満を放置したり、あるいは、肥満をさらに悪化させたりすると、やがて心臓への負担が大きくなり重大な病気を発症する危険性があるので、注意してください。肥満による息切れを解消するには、第一に肥満を解消することが大事。生活習慣の見直しを行ないましょう。それでも肥満を解消できない場合には、医療機関に相談するようにしてください。

肥満と息切れの関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

下痢

肥満の人は下痢症の傾向がある、との俗説がありますが、この説は当たらずも遠からず。正確に言えば、肥満が原因で下痢になるのではなく、過食や暴飲暴食が原因となり下痢となります。肥満の人は過食傾向があるため、必然的に下痢を生じる頻度も高くなる、ということでしょう。過食による下痢を頻繁に経験している人は、すでに肥満が始まっているかも知れません。肥満は、下痢のみなら様々な病気の要因にもなるため、早急に過食傾向を改めるようにしましょう。

肥満と下痢の関係について詳しく知りたい人はコチラ!>>

肥満外来を東京で受けるなら

肥満外来に通うおうかと迷っている方には様々理由があります。あなたに合った治療法はもしかしたら薬物療法ではなく運動療法かもしれません。食事療法ではなく薬物療法かもしれません。

東京には様々なクリニックがあり、そのクリニックによって得意としていることが異なります。

クリニック数が多い東京ならではの悩みですが、選択肢が多すぎてわからないですよね。

いずれにせよ、しっかり続けられる事。太らない習慣に変えること。この2点が大切です。当サイトで本当に悩みがある人に向けておすすめのクリニックを複数紹介していますので肥満外来クリニック選びの参考にしてください。

肥満外来を東京で受けるなら!
悩みを解決するおすすめ肥満外来クリニック

東京版!管理人が徹底調査!肥満外来のあるクリニックBEST6 糖尿予備軍が行ってきました 肥満外来クリニックの治療体験レポート
東京版!管理人が徹底調査!肥満外来のあるクリニックBEST6 実録!肥満外来クリニックの治療体験レポ