本気で痩せたい人のための肥満外来ナビ

クリニックの肥満外来を徹底調査してみました

息切れ

肥満で誘発されることが多い息切れについて、症状の特徴や発症のメカニズムを確認してみましょう。

肥満による息切れとは

肥満を原因とした息切れの症状や、症状発生の原因・メカニズム等について詳しく確認します。

症状の特徴

息切れとは、ご存知の通り、何らかの原因により呼吸の回数が増え、かつそれぞれの呼吸が深くなる現象。息切れ自体は病気ではありませんが、息切れの背後には何らかの病気が潜んでいる可能性があります。

医学的に、息切れは5段階のグレードで分類されていますが、病院での受診が推奨されるのはグレード2から。グレード2とは、「平地を急ぎ足で移動したり、緩やかな坂を上ったりしている時に息切れを生じる」レベルです。肥満の人の多くは、すでに該当しているかも知れません。

肥満から息切れに至る原因・メカニズム

肥満であろうとなかろうと、私たちの体は、隅々で酸素を必要としています。酸素を体内に届けるのは血液。血液は、心臓のポンプの力で全身の血管を巡ります。 ところで肥満になって体の体積が増加すると、その分、体は余分に酸素を必要とします。結果として心臓に負担を与えてしまい、やがて心臓は弱っていきます。心臓が弱っている状態でたくさんの酸素を体に供給するためには、たくさん呼吸しなければなりません。この状態が、すなわち肥満による息切れです。

肥満による息切れを予防するには

肥満による息切れを予防するためには、大前提として肥満を解消しなければなりません。加えて、息切れの直接的な原因となる心臓への負担を減らす必要があります。 これらを自己管理で行なうことが難しい場合には、医療機関を受診したほうが良いかも知れません。

肥満を解消する

肥満を解消することで、心臓における血液の必要量が低下するため、息切れが改善されます。 肥満を解消するための最も効果的な方法が、食生活の見直し。総摂取カロリーを減らすことをベースにしつつ、食事内容を糖質中心からタンパク質中心に変更してみましょう(腎臓病の疑いがある場合にはタンパク質制限あり)。

また、軽度の有酸素運動の習慣を身に付けることも、肥満を解消するために効果的。1日30分以上のウォーキングを半年程度続ければ、かなりの減量効果を実感することができるでしょう。

心臓への負担を減らす

過度のアルコール摂取、喫煙、塩分過多の食事等、心臓に負担を与える要素を日常から排除しましょう。 激しい筋力トレーニングや短距離走などの、いわゆる無酸素運動も心臓に負担を与えかねないので、行なう場合には適度に抑えておいたほうが良いでしょう。

医療機関に相談をする

上記のような生活習慣の改善は、あくまでも自己管理によって行なうもの。自分の意志でやり続けることが困難と感じる場合、または、仕事などで忙しくて実践できない場合は、一度、専門の医療機関に相談したほうが良いかも知れません。

肥満外来、禁煙外来、アルコール外来などでは、医学的なプログラムに基づいて肥満解消、心臓への負担軽減などを効率的に行なっています。楽に、かつ確実に肥満を解消したいのであれば、医療機関は第一選択と考えましょう。

参考文献

公益財団法人長寿科学振興財団「息切れ」

国立循環器センター「[7]心不全」

肥満外来を東京で受けるなら

肥満外来に通うおうかと迷っている方には様々理由があります。あなたに合った治療法はもしかしたら薬物療法ではなく運動療法かもしれません。食事療法ではなく薬物療法かもしれません。

東京には様々なクリニックがあり、そのクリニックによって得意としていることが異なります。

クリニック数が多い東京ならではの悩みですが、選択肢が多すぎてわからないですよね。

いずれにせよ、しっかり続けられる事。太らない習慣に変えること。この2点が大切です。当サイトで本当に悩みがある人に向けておすすめのクリニックを複数紹介していますので肥満外来クリニック選びの参考にしてください。

肥満外来を東京で受けるなら!
悩みを解決するおすすめ肥満外来クリニック

東京版!管理人が徹底調査!肥満外来のあるクリニックBEST6 糖尿予備軍が行ってきました 肥満外来クリニックの治療体験レポート
東京版!管理人が徹底調査!肥満外来のあるクリニックBEST6 実録!肥満外来クリニックの治療体験レポ